ClaudeやOpenAIに課金するときは、”Link by Stripe”を使うと支払いが楽に完了できた
Claudeのチャット機能を利用するため、先日課金を始めました。その際の決済フォームに、StripeのLinkがありましたので、使ってみました。 Stripeの提供するLinkは、クレジットカード情報をStripeに保存 […]
技術的ではないトピックを中心としたブログ記事を掲載しています。
Claudeのチャット機能を利用するため、先日課金を始めました。その際の決済フォームに、StripeのLinkがありましたので、使ってみました。 Stripeの提供するLinkは、クレジットカード情報をStripeに保存 […]
自分が続けてる技術ブログ( https://wp-kyoto.net )が開始10年を経過したので、「なんで10年も続けることができたのか?」を振り返ってみているシリーズです。今回は「書いた記事の2〜3倍は下書きだけで終 […]
自分が続けてる開発系ブログ( https://wp-kyoto.net )が開始10年を経過したので、「なんで10年も続けることができたのか?」を振り返ってみているシリーズです。今回は記事を書く時の「型」を決めた話をしよ […]
個人的に運用している開発系ブログ(https://wp-kyoto.net )が10年を迎えました。我ながらよく続いたものだという気持ちもありますが、せっかくなので10年間書き続けることができた理由がどこにあるかを振り返 […]
WordCamp Asia 2023 / WordCamp Asia 2024それぞれで日本からのスピーカーとして登壇してきました。アジア圏における、フラッグシップWordCampの第1回・第2回の両方にスピーカーとして […]
委員長としての挨拶はサイトの方に書きましたので、こちらはそこに書かなかった話などを。 WordCampってどうやって開催するの? WordCampの実行委員長は今回で2回目です。1回目は2017年に京都にある京都大学をお […]
登壇者側としての振り返りは別途書こうと思います。ここでは参加して特に印象に残ったセッションについて紹介します。 「SaaS事業をStripeで管理する方法」 事例セッションとして、今回LeaというLINE上でECを構築運 […]
かなり前の話になってしまいますが、2023/10/21に開催された「WordCamp Tokyo 2023」に参加してきました。 WordPressとLLMについてのディスカッション 今回はスピーカーとして、LLMに関す […]
2024年の3月に台北でWordCamp Asia 2024が開催されました。 登壇者として行った話や、内容の振り返りは別途やろうと思います。今回は1日目のキーノートが個人的にすごく刺さったという話をします。 実況ポスト […]
もくもく会の前談としてセッションが二つありました。 どちらもノウハウや事例というよりはそれぞれのストーリー(ブロックエディタ・ブロックテーマへの変化に対するストーリー、新卒でWP界隈に参加することになったストーリー)だっ […]
ブログを書く時間を作るのは、正直かなり難しいことだと思います。特に書き始めた頃は、そもそも書き上げるまでに時間がかかることも多い割に、そこから得られるものが何かの実感もあまりない状態で、「時間を作ってまでやらないとなのか […]
「ブログを書く」と聞くまたは考えると、なにかすごいアイディアやプログラムの実装を紹介したり、アフィリエイトを意識した紹介記事を作ったりする様子をイメージされる方はいらっしゃるのではないかと思います。 実際、自分も技術ブロ […]
紅白を観ながらスプラをやりつつ、10分程度でさっと振り返ってみようと思います。 2023年、印象に残った出来事3つ いろいろと振り返っていると、年を越してそうなので3つに絞りました。 「WordCamp Asia 202 […]
記事は「コミュニティマーケティング Advent Calendar 2023」20日目の記事です。 5日目の記事で、DevRelとコミュニティマーケティングに関する記事がありましたので、StripeでDeveloper […]
「行動力はすごいから、あとは今どんなことに取り組んでいるかを教えてくれると助かるかな」 新しい仕事に就いた際、上長から言われることが多いかもしれないと感じる言葉がこれです。タスク管理ツールの使い方に慣れていない・毎回職種 […]
コミュニティ運営などに参加していると、「外のモノサシ」というワードを耳にすることがあります。ざっくりとした意味では、「自分以外の視点・価値観」を「外のモノサシ」と定義し、「外から見たときに、その考えやモノがどのように評価 […]
「登壇やブログをやってみたいが、ネタがない」という声は何年コミュニティに参加していても耳にします。そして相談されるたびに答えているのは、「そんなことはないでしょう。自分が書くまでもないと思い込んでるだけです」という話です […]
スポーツの世界などでは、数日練習を休むとリカバリーに2・3週間かかると言われたりしています。それくらい反復練習が重要だということなのでしょう。 ただ、プログラミング、特に設計やシステム・インフラのアーキテクチャなどでは、 […]
新しいサービスやフレームワークなどを試す際、意識的に「同じものを2回作る」ことをしています。 1回目は、「動かすこと」が目的になる サンプルアプリやワークショップの目的は、「サービスや製品・フレームワークなどについて理解 […]
付き合いの長い友人から先日、「お前の学習方法は、他の人に真似しろとよう言わん」と言われました。曰く「50も100も150も練習目的でアプリ作って、GitHubとかNetlifyにバカスカ上げるのは普通できない」との意味ら […]