WordCamp Tokyo 2019でWordPressの運用や仕様についての話をしてきました #wctokyo
WPの更新作業より記事の更新作業の方が多くてWordPressサイト管理が大変という話が多い印象があり、そのへんについて思っていることを話してきました。
スライド
運用についての補足話
得てしてレンタルサーバーの費用などのインフラ支出は費用扱いされ、コストダウンを求められます。
が、土台部分にコストかけないということのリスクについてはあまり考えられてないのではないでしょうか。
安いサーバーには安い理由が、高いサーバーには高い理由があります。それは捌けるトラフィックの量かもしれませんし、カスタマイズ性に制限がかかっていることかもしれませんし、サポートの差かもしれません。
が、自分が選んだサーバー・プランが要件を満たしているものなのかはちゃんと把握する必要があります。
学園祭の屋台をやるのにグランフロントや六本木ヒルズのスペースを借りる必要はありませんが、ある程度売り上げを期待しているお店を道端でやるのはかなりの勇気が必要でしょう。
この辺り、ちゃんと「こういう理由でこのサーバー・インフラにしました」と言えるような運用をしている方が増えるとよいなと思います。
仕様についての話
だいたいプラグインかコード書くかという2択で語られますが、SaaSやFaaSのAPIを使うという選択肢もみんなもっと検討してくれるようになるといいなぁと思います。
「AWSやGCPの画像認識APIを使ってaltタグを自動挿入する」や「メール送信をSaaSでやって自分で運用保守やらないようにする」、「ランキングデータをGoogle Analyticsから取得する」など、WPとSaaSを組み合わせるとできることの多さは想像以上です。
そしてREST APIをもつWordPressそのものもSaaS / FaaSの一要素として扱うことができるということも、これから語る人が増えるとよいなと思います。

Hidetaka Okamoto
Business Development
Other Recent Events
東北IT物産展 in 岩手 2025に参加してきました
9/13に盛岡で開催された「東北IT物産展 in 岩手 2025」にスピーカーとして参加してきました。登壇者としての参加レポートは会社のブログで書くかと思いますので、一旦参加者としての振り返りをざっと書いてみました。 初 […]
JAWS-UG DE & I & AWS Startup Community 関西で Amazon Q Developer ワークショップをやりました
2025年5月17日(土)に大阪のグランフロント大阪(gusuku Ashibinaa OSAKA)にて、JAWS-UG DE&I と AWS Startup Community 関西共催のコミュニティイベント「 […]
Stripe Sessions 2025のオープニングキーノート
2025年5月に開催されたStripe Sessions 2025に参加中です。1日目(5/6)のオープニングキーノートで紹介された内容について、ざっくりまとめました。 共同創業者パトリック兄弟によるオープニング イベン […]
JAWS Days 2025に参加してきました
2025年3月1日に開催されたJAWS Days 2025にスポンサー登壇 & 参加してきました。登壇側の振り返りはまた後日として、こちらは参加したセッションについて紹介したいと思います。 JAWS Days 2 […]