Firefox Developer Edition がなんか凄い

Firefoxから開発者向けのブラウザがリリースされました。
Firefox Developer Edition — Mozilla.

紹介動画もYouTubeにあったので、こちらもどうぞ。

[youtube=https://www.youtube.com/watch?v=Fg3gyzAkTd0]

インストールしてみました

起動画面

かなり黒系のデザインになっていて、ここからすでに開発向けっぽい雰囲気です。

初回起動時にはブラウザの機能について紹介するツアーが実施されますので、どうやって使うのかが把握しやすいかなと思います。

開発系ツールがめっちゃ多い

コンソールめっちゃ多い

とりあえずツールを色々と試してみようかと思ったのですが、デフォルトで入っているツールがかなり豊富です。

「その他のツールを入手」から更に追加することもできそうな気配。

コンソール画面

コンソール部分は基本的にfirefoxのものと変わりなさそうです。
レスポンシブモード

レスポンシブモードも健在。

WebIDEまで使える

WebIDE付き

firefoxOSを意識しているのでしょうか。WebIDEも使えました。

シュミレーター

USB接続でシュミレーターを起動させることやシュミレータをインストールして利用することもできそうです。

追加コンポーネント

コンポーネントのインストールも可能でした。

FFOS2

firefoxOSでシュミレートさせてみました。

USB接続でデバッグ

端末をUSBに接続してデバッグできるようなので、設定方法をちょっと調べてみました。

Android版Chromeのデバッグ

Chrome37.0以上のバージョンで使えます。

端末でUSBデバッグと開発者モードを有効にする必要があるとのことです。

詳細は→Android Developersのドキュメントをご覧ください(英語)

iOS Safariのデバッグ

iOS7が現状対応、iOS8は現在テスト中とのことです。

MacとLinuxで使っている時のみ利用可能で、Macなら端末を接続するだけでWEBIDEから使える・・・らしい(要検証)

Firefox ツールアダプタ – 開発ツール | MDN : https://developer.mozilla.org/ja/docs/Tools/Firefox_Tools_Adapter

色々と試してみて、また気になる点などがあれば紹介したいと思います。