京都地下鉄ラスト・コール
Product information
Free to use
Release date
Released at 2024年11月30日
京都市の市営地下鉄各駅での、最終電車発車時刻を表示するシンプルなアプリです。京都市に夜遅くまで出かけている時、地下鉄の最終電車が出る時間をすぐに確認できるようにするために作りました。
Product info
tools
Background
このアプリは、以下のサービスやテクノロジーについて検証することを目的に開発しました。
- 生成AIを利用したアプリケーション開発
- オープンデータとして公開されているデータの活用
- AWS Amplify ( Gen2 )を利用したアプリケーションの公開
アプリケーションの企画や初期コードの実装には、Claudeを利用しました。まず京都市のオープンデータポータルサイトから利用したいデータファイルをダウンロードします。その後ファイルをClaudeへアップロードし、データからアプリケーションの企画案を作らせました。

提案されたアイディアの中から、最も自分が実際に使う可能性が高いと感じたものが、この最終電車アラートアプリです。このアイディアからデモアプリを実際に作成させ、ユーザー体験がどのようになるかなどをおおまかに決定していきます。

その後、Next.jsやAWS Amplifyを利用することを条件として指定し、Claudeにコーディングを依頼するセッションを新しく作成しました。セッションを新しくしたのは、コードを書かせることによるトークン数の消費量や、没案となった別のアプリの情報が混ざらないようにするためです。
また、この作業と並行して京都市が公開しているCSVファイルをJSON形式に変換するスクリプトについても実装させています。JSONへの変換タスクのみを指示してもよいのですが、定期的なダイヤ改正に対応することを考えると、変換するツールを用意する方が効率的だと考えたため、変換スクリプトを作成し、それによってJSON化させています。
Architecture
「新しい技術を試すためのアプリ開発」がテーマであるため、プロダクションでの導入経験がない or 少ないものを優先的に選定しています。
- フロントエンドフレームワーク: Next.js App Router
- ホスティング環境: AWS Amplify Gen2 Hosting
UIについてはRadix UIとTailwind CSSを選択していますが、これはClaudeが選んだ以外の理由はありません。
App Routerを利用していますが、ダイヤ改正されるまでデータが変わることはまずないだろうということから、ほとんど静的化する前提で実装しています。JSONに保存された時刻データをサーバー側で取得し、Stateへ持たせます。あとは路線名やダイヤパターンに応じてどのデータを参照するかを変更する処理をクライアント側で実行します。サーバー側の処理ではありますが、キャッシュとして保持してくれている想定ですので、事実上静的ページ・SPAとして振舞います。
データについて
京都市が公開しているオープンデータ、「京都市営地下鉄時刻表(令和6年3月16日烏丸線ダイヤ変更)」を利用しています。このデータのライセンスはCC-BY 4.0(表示)です。